玄関ドアなどが、バタンと閉まるのを防いでくれる、縁の下の力持ち、「ドアクローザー」。その調整方法については、先に述べましたが、実は、このドアクローザーにも、他の機械製品と同じように、「寿命」が存在します。調整ネジを、いくら締めても、ドアが閉まる速度が、全く変わらない。あるいは、本体から、油が漏れているのを発見した。これらは、もはや調整では解決できない、ドアクローザーが、その寿命を終えようとしている、明確な「交換のサイン」です。ドアクローザーの寿命は、その製品の品質や、使用頻度、設置されている環境などによって異なりますが、一般的には、「十年から十五年」程度が、一つの目安と言われています。毎日、何十回と開閉される、店舗のドアなどでは、さらにその寿命は短くなります。寿命を迎えたドアクローザーを、そのまま放置しておくことは、非常に危険です。まず、ドアが、制御不能な速度で、バタンと閉まるため、人にぶつかって怪我をさせたり、子供が指を挟んだりするリスクが、常に付きまといます。また、強風に煽られた際に、ドアや、ドア枠、そして、ドアクローザー本体が、大きな衝撃を受けて破損し、高額な修理費用がかかる原因ともなります。そして、最も多い故障のサインが、「油漏れ」です。ドアクローザー本体の、側面や、アームの付け根あたりから、油が滲み出て、黒い筋のようになって垂れているのを見つけたら、それは、内部の油圧を制御するための、パッキンやシールが、完全に劣化してしまった証拠です。こうなると、もはや、内部の油圧を、正常に保つことはできません。残念ながら、ドアクローザーは、内部の構造が非常に複雑なため、部分的な修理は、ほとんど不可能です。油漏れなどの、明確な寿命のサインを発見した場合は、速やかに、ドアクローザー本体を、丸ごと新しいものに、交換する必要があります。交換作業は、DIYで行うことも可能ですが、重量物の取り扱いや、正確な取り付け角度の調整など、専門的な知識を要するため、自信がない場合は、無理をせず、プロのサッシ屋や、工務店に依頼するのが、最も安全で、確実な選択です。