電動シャッターは、リモコンや押しボタンなどで開閉できるため、非常に便利ですが、鍵の仕組みや特徴、注意点などを理解しておく必要があります。今回は、電動シャッターの鍵について解説します。電動シャッターには、大きく分けて「電気錠」と「手動錠」の2種類の鍵があります。「電気錠」は、電気の力で施錠・解錠を行うタイプの鍵です。リモコンや押しボタンなどで操作できるため、利便性が高く、店舗やガレージなどによく使われます。電気錠には、様々な種類がありますが、一般的には、電磁石を使ってデッドボルト(かんぬき)を出し入れする仕組みになっています。「手動錠」は、従来の鍵と同じように、鍵穴に鍵を差し込んで施錠・解錠を行うタイプの鍵です。電動シャッターの場合、停電時にシャッターを開閉できるように、手動錠が併設されていることが一般的です。電動シャッターの鍵は、通常のシャッターの鍵に比べて、防犯性が高いという特徴があります。しかし、電気錠の場合は、停電時に使用できなくなる可能性があるため、注意が必要です。多くの電動シャッターには、停電時でも手動で開閉できるように、手動切替装置が付いています。停電時には、手動切替装置を操作し、手動錠を使ってシャッターを開閉します。また、電動シャッターには、障害物感知装置や、自動閉鎖装置などの安全装置が搭載されていることが一般的です。これらの安全装置は、シャッターの開閉時に、人や物が挟まれるのを防ぐためのものです。電動シャッターの鍵を選ぶ際には、防犯性だけでなく、利便性や安全性なども考慮して、自分に合ったものを選びましょう。また、定期的なメンテナンスを行うことで、電動シャッターの寿命を延ばし、安全に使用することができます。