徘徊防止対策として、玄関や勝手口などの鍵を外から施錠することは、有効な手段の一つですが、注意点もいくつかあります。今回は、徘徊防止の鍵を外からかける際の注意点について解説します。まず、最も重要なのは、「本人の尊厳を尊重する」ことです。外から鍵をかけられることは、行動の自由を制限されることになり、精神的なストレスを感じる可能性があります。外から鍵をかける場合は、必ず、本人や家族、関係機関(地域包括支援センターなど)とよく話し合い、同意を得た上で行うようにしましょう。次に、「緊急時の対応」について、事前に考えておく必要があります。火災や地震などの緊急時に、外から鍵がかかっていると、避難が遅れてしまう可能性があります。緊急時に備えて、鍵の開け方や、避難経路などを、家族全員で共有しておきましょう。また、「鍵の管理」を徹底することも大切です。外から鍵をかけるということは、鍵を持っている人がいないと、家に入ることができません。鍵を紛失したり、忘れたりしないように、注意しましょう。スペアキーを作成し、信頼できる人に預けておくことも検討しましょう。さらに、「定期的な見直し」も必要です。高齢者や認知症の方の状況は、日々変化します。外から鍵をかけることが、本当に必要なのか、定期的に見直すようにしましょう。状況によっては、鍵をかける以外の対策の方が、適切である場合もあります。そして、「虐待とみなされないように注意する」ことも重要です。外から鍵をかけることは、身体拘束にあたり、場合によっては虐待とみなされる可能性があります。必ず、関係機関と連携し、適切な対応を取るようにしましょう。徘徊防止のために外から鍵をかけることは、有効な手段の一つですが、注意点も多くあります。これらの注意点を守り、慎重に対応するようにしましょう。