鍵の代表格である「シリンダー錠」は、どのような仕組みで施錠・解錠を行っているのでしょうか。今回は、シリンダー錠の種類と構造について、詳しく解説します。シリンダー錠は、外筒(シリンダー)と内筒(プラグ)の二重構造になっています。外筒はドアに取り付けられており、内筒は鍵を差し込む部分です。内筒には、複数のピン(タンブラー)が内蔵されています。これらのピンは、バネによって押し上げられており、通常は内筒の回転を妨げています。正しい鍵を差し込むと、鍵の刻みとピンの高さが一致し、すべてのピンが押し上げられます。これにより、内筒が回転できるようになり、鍵が開閉できる仕組みです。シリンダー錠には、いくつかの種類があります。主な種類としては、「ディスクシリンダー錠」「ピンシリンダー錠」「ディンプルシリンダー錠」などがあります。「ディスクシリンダー錠」は、内筒に、複数のディスク(円盤状の部品)が内蔵されているタイプのシリンダー錠です。ディスクには、それぞれ異なる形状の切り欠きがあり、正しい鍵を差し込むと、すべてのディスクの切り欠きが揃い、内筒が回転できるようになります。ディスクシリンダー錠は、比較的安価で、広く普及していますが、ピッキングに弱いというデメリットがあります。「ピンシリンダー錠」は、内筒に、複数のピンが内蔵されているタイプのシリンダー錠です。ピンは、上下2つに分かれており、それぞれ「上ピン」「下ピン」と呼ばれます。正しい鍵を差し込むと、上ピンと下ピンの境目が、内筒と外筒の境目(シアライン)に揃い、内筒が回転できるようになります。ピンシリンダー錠は、ディスクシリンダー錠よりも防犯性が高いですが、ピッキング対策が施されていないものもあります。「ディンプルシリンダー錠」は、ピンシリンダー錠の一種で、鍵の表面に複数の窪み(ディンプル)があるのが特徴です。ディンプルキーは、ピンの数が多く、複雑な構造になっているため、ピッキングに強く、防犯性が高いです。シリンダー錠の仕組みを理解することで、鍵の防犯性に対する理解が深まり、より適切な鍵を選ぶことができるでしょう。
鍵の仕組みを知ろう!シリンダー錠の種類と構造