玄関ドアの鍵交換を検討する際、どのような種類の鍵を選べば良いか悩む方は多いのではないでしょうか。鍵の種類によって防犯性能や使い勝手は大きく異なります。まず、現在最も普及しており、防犯性も比較的高いのがディンプルキーです。鍵の表面に大きさや深さが異なる複数のくぼみ(ディンプル)があり、ピッキングによる不正解錠が非常に困難とされています。鍵違い数(鍵のパターンの数)も膨大で、複製も難しいのが特徴です。次に、ロータリーディスクシリンダーキーも防犯性に優れた鍵です。内部の回転する円盤(ディスク)の組み合わせで施錠解錠を行う仕組みで、こちらもピッキング対策が施されています。従来のディスクシリンダー錠の弱点を克服したタイプと言えるでしょう。これらのシリンダー錠に加えて、さらに防犯性を高めたい場合は、補助錠の設置が効果的です。一つのドアに二つ以上の鍵(ワンドア・ツーロック)を取り付けることで、侵入に要する時間を長引かせ、空き巣犯に犯行を諦めさせる効果が期待できます。補助錠にも様々な種類があり、主錠と同様のシリンダー錠タイプや、内側からしか施錠できないサムターン回し対策が施されたものなどがあります。また、近年では利便性と防犯性を兼ね備えた電子錠(スマートロック)も人気です。暗証番号やカードキー、スマートフォンで施錠解錠できるため、鍵の紛失リスクを減らせます。製品によっては、不正アクセスを検知したり、解錠履歴を確認できたりする機能も搭載されています。鍵を選ぶ際には、まずCPマーク(防犯性能の高い建物部品の目印)が付いているかを確認しましょう。そして、予算やライフスタイル、求める防犯レベルに合わせて、専門業者とよく相談しながら最適な鍵を選ぶことが重要です。