シャッターは、店舗やガレージ、倉庫などの防犯対策として有効ですが、鍵の選び方や使い方を間違えると、空き巣などの侵入窃盗犯に狙われてしまう可能性があります。今回は、シャッターの鍵の防犯対策について、空き巣被害を防ぐためのポイントを解説します。まず、最も重要なのは、「防犯性の高い鍵を選ぶ」ことです。ピッキングや破壊に強い鍵を選ぶことで、侵入のリスクを大幅に減らすことができます。ディンプルキーを採用したシリンダー錠や、シャッター錠などがおすすめです。また、CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)が付いているかどうかも、参考になります。次に、「鍵を複数取り付ける」ことも有効な対策です。鍵が複数付いていると、侵入に時間がかかるため、空き巣などの侵入窃盗犯は侵入を諦める可能性が高まります。シリンダー錠に加えて、南京錠や補助錠などを取り付けると良いでしょう。さらに、「鍵穴を保護する」ことも大切です。鍵穴に異物を詰められたり、接着剤を入れられたりするなどのいたずらを防ぐために、鍵穴カバーなどを取り付けると良いでしょう。また、「シャッター本体の強度を高める」ことも重要です。シャッターのスラット(シャッターを構成する細長い板)の素材を、強度の高いものにしたり、シャッターケース(シャッターを収納する部分)を補強したりすることで、シャッター全体の強度を高めることができます。「防犯カメラやセンサーライトを設置する」ことも、防犯効果を高めることができます。防犯カメラは、侵入者の抑止力になるだけでなく、万が一、被害に遭った場合の証拠にもなります。センサーライトは、侵入者を感知して自動的に点灯するため、防犯効果を高めることができます。そして、「日頃から鍵の管理を徹底する」ことも大切です。鍵を紛失したり、盗まれたりしないように、キーホルダーを付ける、鍵の置く場所を決めるなど、注意しましょう。また、スペアキーを作成し、安全な場所に保管しておくことも重要です。シャッターの鍵の防犯対策は、一つだけでなく、複数の対策を組み合わせることで、より効果を高めることができます。