徘徊防止のために外から施錠できる鍵を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。また、鍵の設置方法も、防犯効果を左右する重要な要素です。今回は、徘徊防止の鍵の選び方と、設置のポイントについて解説します。まず、鍵を選ぶ際には、「防犯性」を重視しましょう。ピッキングや破壊に強い鍵を選ぶことが大切です。ディンプルキーを採用したシリンダー錠や、鎌デッドボルト錠などがおすすめです。また、CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)が付いているかどうかも、参考になります。次に、「使いやすさ」も考慮しましょう。高齢者や認知症の方が使用する場合は、鍵の開け閉めがしやすい、シンプルな構造のものを選ぶと良いでしょう。例えば、鍵穴が大きく、鍵が差し込みやすいものや、軽い力で回せるものなどがおすすめです。また、「両面シリンダー錠」を選ぶ場合は、内側からも鍵を使って施錠・解錠する必要があるため、注意が必要です。内側にサムターン(つまみ)が付いていると、誤って内側から鍵をかけてしまい、閉じ込められる危険性があります。さらに、「設置場所」に合わせて、適切な鍵を選びましょう。玄関ドアに取り付けるのか、勝手口に取り付けるのか、窓に取り付けるのかによって、選ぶべき鍵の種類が異なります。また、ドアの厚みや材質、開き方などによっても、取り付けられる鍵が異なります。鍵の設置は、専門的な知識や技術が必要となる場合があります。特に、両面シリンダー錠や、防犯性の高い鍵の取り付けは、DIYでは難しい場合があるため、鍵の専門業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼する際には、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。また、実績や評判なども確認し、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。徘徊防止の鍵は、正しく選んで、正しく設置することで、初めて効果を発揮します。
徘徊防止の鍵、選び方と設置のポイント