初めて子供に鍵を持たせる「鍵っ子デビュー」は、親子にとって大きな一歩です。しかし、鍵を持たせるということは、子供に責任が生まれると同時に、防犯上のリスクも高まります。今回は、鍵っ子デビューにあたり、親子で確認しておきたい防犯対策について解説します。まず、「鍵の取り扱い」について、子供としっかりと話し合いましょう。鍵は大切なものであり、絶対に紛失してはいけないこと、友達に見せびらかしたり、貸し借りしたりしないことなどを、子供に理解させることが大切です。また、鍵を落としたり、置き忘れたりしないように、キーホルダーやストラップを付ける、鍵の定位置を決めるなどの対策を、子供と一緒に考えましょう。次に、「留守番中のルール」を決めましょう。誰かが訪ねてきても、ドアを開けないこと、電話には出ない、または「お母さん(お父さん)は今いません」とだけ答えることなどを、子供と約束しましょう。また、不審な人物を見かけたり、何か怖い思いをしたりした場合は、すぐに親に連絡するように、子供に伝えましょう。「戸締りの確認」も重要です。家を出る時、帰宅した時、寝る前など、必ず戸締りを確認するように、子供に習慣づけましょう。特に、玄関や勝手口の鍵だけでなく、窓の鍵も忘れずに閉めるように、子供に教えましょう。「緊急時の連絡先」を、子供に分かりやすい場所に貼っておきましょう。親の携帯電話番号や、近所の人の連絡先、警察署や消防署の電話番号などを、電話の近くや、冷蔵庫などに貼っておくと良いでしょう。また、子供自身が、これらの連絡先に電話をかける練習をしておくことも大切です。「防犯グッズの活用」も検討しましょう。例えば、窓に補助錠を取り付けたり、防犯フィルムを貼ったりすることで、空き巣などの侵入を防ぐことができます。また、防犯カメラやセンサーライトなどを設置することも、防犯効果を高めることができます。「近所との連携」も大切です。日頃から、近所の人とコミュニケーションを取り、顔見知りになっておくことで、子供が困った時に助けてもらえる可能性があります。また、近所で不審な人物を見かけた場合は、情報を共有し、注意し合うことも大切です。鍵っ子デビューは、子供の成長の証ですが、防犯対策はしっかりと行う必要があります。親子で一緒に、防犯について話し合い、安全な生活を送れるようにしましょう。
鍵っ子デビュー!親子で確認したい防犯対策